2005年12月20日 |
メインの写真は約2ヶ月ぶりのミッキーの写真です。 お昼寝ばかりしています。 |
2005年10月23日 | |
メインの写真は約3ヶ月ぶりの日記の更新です。 その間はミッキーの隠れ家に日記が載っています。 旭山動物園の写真です。 |
![]() |
2005年7月20日 |
メインの写真は約2ヶ月ぶりのミッキーの写真です。 お昼寝ばかりしています。 |
2005年7月17日 |
容量オーバーの為、久しぶりの更新です。 メインの画像は7月1日から3日までの間の与論島の写真の動物編です。 その他はこちらに写真があります。 |
2005年6月9日作成 | |
2005年5月28日 沖縄海洋博記念公園 | |
![]() |
沖縄の那覇空港に着きました。 雨です。 相変わらず花でいっぱいの空港です。 |
![]() |
美し島水族館に向かう途中、こんな定食を食べました。 結構、美味しかったです。 |
![]() |
沖縄海洋博記念公園に着きました。 相変わらず雨が続いています。 この中に美し海(ちゅらうみ)水族館があります。 沖縄海洋博記念公園自体は駐車場も含めて無料で利用できます。 奥に見えるのは伊江島です。 |
![]() |
翌週の久米島の帰りに撮った写真ですが、手前の島が伊江島で奥の島の最も近いところが、沖縄海洋博記念公園です。 |
![]() |
美し海水族館です。 |
![]() |
魚が綺麗です。 この辺は中小の水槽がいろいろありました。 |
![]() |
エイです。 |
![]() |
綺麗です。 |
![]() |
この辺はやや大きな魚です。 |
![]() |
大きな魚に残りは餌? |
![]() |
何とか穴子・・・・ |
![]() |
大水槽の前に来ました。 大きすぎてカメラに全景は全く入りません。 たぶん、写っている範囲の縦3倍、横6倍くらいあり、奥行きも相当あります。(横からも見れます) |
![]() |
エイや鮫などの大きな魚がたくさんいます。 |
![]() |
ジンベイザメです。 |
![]() |
ジンベイザメとマンタです。 |
![]() |
ジンベイザメ2匹が交差しました。 ジンベイザメは見たところ4匹いました。 |
![]() |
タカアシガニかな? |
![]() |
水族館を出てオキちゃん劇場に来ました。 |
![]() |
イルカがジャンプします。 |
![]() |
2匹そろってジャンプします。 |
![]() |
連続で何回もジャンプしていました。 |
![]() |
やはり、月桃が咲いています。 |
![]() |
ユリも咲いています。 |
![]() |
ハイビスカスも咲いています。 |
![]() |
右上にカマキリが・・・。 写真を撮った時は気付いていませんでした。 |
![]() |
アダンです。 どの島にもあります。 |
![]() |
ブーゲンビリアです。 これもどこに行ってもあります。 |
![]() |
那覇空港の売店です。 かなり、お土産を途中で買ったので、お酒は次回と言うことで無しにしました。 (翌週、久米島で久米仙を買いました) |
![]() |
沖縄空港もだいぶ暗くなり、これから羽田に飛び立ちます。 |
2005年6月8日作成 | |
2005年6月4日 久米島 1日目 | |
![]() |
久米島空港です。 |
![]() |
空港から路線バスでイーフビーチホテル(ANAホテル)まで来ました。 ホテルの窓から見た、イーフビーチです。 |
![]() |
イーフビーチで泳ぎました。 奥に見える島は奥武島です。 |
![]() |
泳いでいたら貝を見つけました。 生きた貝です。 食べられるのかな??? |
![]() |
海洋深層水を使った展望風呂です。 フリーパス付きの宿泊セットだったので、何回でも自由に入れました。 ちなみに奥武島にもバーデハウスという海洋深層水の入浴施設があります。 東京から久米島まで直行便で来るとバーデハウスの入場施設使用料が一回無料になります。 |
![]() |
空港で海洋深層水を買うと180円だったか??? でも、居酒屋で泡盛を注文すると無料で出てきます。 ちなみにお酒は久米仙です。 |
![]() |
最初に島らっきょうの天ぷらを食べました。 |
![]() |
海ブドウ丼です。 (マグロの漬け丼にエビが入っているだけ?) |
![]() |
長命草の和え物です。 ちなみに昨年の夏もこの店で食べました。 日航ホテルの経営なのでJALカードが使えて1割引になります。 (ANAホテルで食べた方が良かったかも・・・島で今年最初に水揚げされた250キロの本マグロをANAホテルのコック長が競り落としたそうです。) |
![]() |
帰りにたくさんいろんな花が咲いていました。 |
![]() |
インドハマユウ。 |
![]() |
ブーゲンビリア |
![]() |
ブーゲンビリアかな? |
2005年6月5日 久米島 2日目 | |
![]() |
朝日です。 朝食を食べたあと、泳ぎました。 |
![]() |
海の水が昨日は胸まであったのに、今日は膝下くらいしかなくなって、泳げなくなったのでプールで少し泳ぎました。 |
![]() |
部屋に戻って海を見たら水がさっきより引いていました。 |
![]() |
ビーチに降りてきたら、潮がずいぶん引いて水が全くなくなりました。 |
![]() |
だいぶ潮が引いたので歩いて先の方まで行ってみました。 ちなみに奥に見える建物が、イーフビーチホテルです。 |
![]() |
イーフ民宿村のメインストリートです。 車も走っていなければ人影もない??? |
![]() |
久米島は山もあり水豊かな島です。 |
![]() |
やはり、南の島はハイビスカスです。 |
![]() |
黄色いハイビスカスもありました。 |
![]() |
フレアーのハイビスカスも良いです。 |
![]() |
久米そばです。 |
![]() |
久米仙の古酒を買いました。 ブラック8年43度とホワイト12年35度です。 |
![]() |
久米島の全景です。 イーフビーチは空港と反対側、写真の上の方の真ん中のくぼんだところの中央付近です。 |
2005年6月5日作成 | |
2005年5月3日 GW旅行5日目 札幌 | |
![]() |
t千歳から札幌に行く電車の中で、駅弁(ウニご飯)を食べました。 |
![]() |
札幌の大通公園です。 人が多いです。 |
![]() |
お腹が減ったので、焼きトウキビ300円を食べました。 |
![]() |
少し、デカイ軽車両が大通公園の脇を通って行きました。 |
![]() |
旧北海道庁です。 |
![]() |
札幌は桜はまだつぼみです。 昨日まで冬のような寒さだったのに今日急に暖かくなりました。 やっとつぼみが膨らんできたそうです。 |
![]() |
コブシは満開です。 |
![]() |
夕飯は2条市場の中の店で食べました。 濁り酒です。 |
![]() |
ウニいくら丼を食べました。 |
![]() |
場所を変えて、狸小路でジンギスカンに生ビール・・・。 |
2005年5月4日 GW旅行6日目 札幌 | |
![]() |
早朝なので大通公園も人も疎らです。 |
![]() |
桜が急に咲き始めました。 |
![]() |
やっと、春です。 |
![]() |
札幌と言えば時計台です。 |
2005年6月2日作成 | |
2005年4月30日 GW旅行3日目 千歳 | |
![]() |
千歳に着きました。 |
2005年5月1日 GW旅行4日目 千歳→襟裳岬 | |
![]() |
新冠の道の駅です。 |
![]() |
サラブレッドの牧場です。 |
![]() |
たくさん牧場がありました。 |
![]() |
このそばの牧場で天皇賞馬がでました。 この写真を撮った1時間後のレースでした。 |
![]() |
襟裳岬に着きました。 |
![]() |
定食を食べました。 美味しかったです。 フラッシュを使わなかったのでピンぼけになってしまった・・・ |
![]() |
襟裳岬です。 歌にあるように、襟裳の春は何も無い春です。 |
![]() |
後ろを振り向けば、山には雪が残っています。 |
![]() |
昆布を干すのが春かもしれません。 |
![]() |
ふきのとうが出ていました。 これは、春です。 |
![]() |
何故かここだけ水仙が咲いていました。 |
![]() |
千歳に戻って、夕飯は・・・。 やっぱり、いくら丼になってしまった。 もちろん、美味しかったです。 |
2005年6月1日作成 | |
2005年5月7日 GW旅行8日目 那覇 | |
![]() |
羽田空港はあいにくの雨です。 |
![]() |
これから石垣島に行きます。 沖縄は梅雨入りしていて、今日は雨らしいけど、石垣島は曇りのようです。 |
![]() |
石垣空港に着きました。 石垣島は曇りです。 |
![]() |
とりあえず、空港から出ました。 たまに、日が差すと日差しが強いです。 |
![]() |
竹富島まで来ました。 奥に見える島は石垣島です。 |
![]() |
かなり、良い天気になってきました。 この水牛車に乗って観光します。 由布島の水牛車に比べると、細くて長いです。 |
![]() |
こんな感じで、竹富島の道を進んでいきます。 |
![]() |
石垣島に戻ってきました。 向こうに見える島は竹富島です。 |
![]() |
やはり、ユリがたくさん咲いています。 |
![]() |
川平湾に来ました。 これからグラスボートに乗ります。 |
![]() |
いよいよ、出発です。 |
![]() |
海の水もきれいですね。 |
![]() |
船の底はガラス張りになっていて、珊瑚や魚がよく見えます。 (実際はもっと青く見えます。) |
![]() |
展望台から見た川平湾です。 グラスボートの発着場の裏の方で、黒真珠の養殖場になっています。 |
![]() |
石垣島の真ん中はこんな感じです。 水田になっています。 |
![]() |
石垣島、竹富島観光も終わりです。 石垣空港から那覇空港行きの飛行機に乗って帰ります。 |
2005年5月31日作成 | |
2005年5月5日 GW旅行7日目 那覇 | |
![]() |
那覇のモノレールです。 かなり朝早いので車は全く写っていません。 2日間フリーパス1000円です。 |
![]() |
モノレールから見える那覇のアップタウンです。 |
![]() |
首里城も見えます。 |
![]() |
国際通りも朝早いのでお店もまだ開店していません。 人もまばらです。 |
![]() |
10時くらいから、お店も開店しました。 泡盛を見ていると試飲しろと、どの店でも言われます。 |
![]() |
漫湖にかかるとよみ大橋です。 手前はマングローブです。 那覇の町の中にもマングローブがはえているのですね。 |
![]() |
漫湖にはシオマネキがたくさんいました。 |
![]() |
漫湖の畔に大きな蟹のモニュメントがあるのですが、この蟹がモデルなのかな??? |
![]() |
那覇も、そこここに月桃の花が咲いています。 |
![]() |
他の島ではあまり見ないのですが、夾竹桃の花がたくさん咲いています。 |
![]() |
白い夾竹桃の花もたくさん咲いていました。 |
![]() |
これまた、変わったしかも巨大なハイビスカスの花が咲いていました。 |
![]() |
那覇空港のお土産コーナーです。 でも、ここで買うと三越の袋に入れてくれるので、東京に戻ると沖縄で買ったのか日本橋で買ったのか池袋で買ったのか分からないです。 |
2005年5月18日作成 | |
2005年5月4日 GW旅行6日目 那覇 | |
![]() |
宮崎県上空です。 拡大 |
![]() |
那覇空港は4月はブーゲンビリアが多かったのが。5月になったらランの花が増えました。 |
![]() |
牧志公設市場のすぐそばの市場本通りです。 |
![]() |
海ブドウやもずくは空港から比べるとかなり安いです。 3個1000円や4個1000円の海ブドウもありました。 |
![]() |
果物もいろいろ売っていました。 |
![]() |
テレビでムラサキウコン(がじゅつ)が紹介されてから店頭にたくさん並ぶようになりました。 |
![]() |
夕飯は豆腐屋で豆腐の定食を食べました。 ちなみに豆乳は無料で飲み放題です。 |
2005年5月17日作成 | |
2005年4月30日 GW旅行3日目 石垣島&那覇 | |
![]() |
ホテルの窓から見える石垣島の市街地の風景です。 |
![]() |
石垣島観光で最初に止まる観光地(?)の桃林寺です。 |
![]() |
石垣氏庭園です。 |
![]() |
ブーゲンビリアの花が咲いていました。 |
![]() |
巨大なハイビスカスの花がありました。 |
![]() |
このハイビスカスも大きいです。 |
![]() |
今はこの花がたくさん咲いています。 |
![]() |
仔猫がなれなれしく寄ってきました。 |
![]() |
もう一匹、仔猫が寄ってきました。 |
石垣島から飛行機の予約を早めて那覇に移動しました。 | |
![]() |
那覇の中心地の国際通りです。 国際市場から牧志公設市場に向かう市場通りの入り口です。 お土産物屋や衣料品、農産物の露天などがありかなりの人出です。 |
![]() |
こちらは市場通りと平行してすぐ隣にあるむつみ橋通りです。 こちらは奥の方に行くと人がすれ違えないほどの道幅(と言うより軒下かな?)になります。 奥の方のお店は、市場通りとむつみ橋通りの両方に入り口があります。 ほとんどが衣料品の店です。 |
![]() |
昼食はタコライスを食べました。 |
![]() |
お店の前に小鳥がいました。 小鳥もお食事中のようです。 |
2005年5月16日作成 | |
2005年4月29日GW旅行2日目 与那国島 | |
![]() |
与那国空港に着きました。 石垣空港からJTAのジェット機であっという間に着きます。 一月に来た時は与那国島に着陸できずに石垣島に引き返してしまったので着陸できて良かったです。 |
![]() |
与那国空港でレンタカーを借りました。 カローラバンです。 どうして?と言うくらい安いです。 |
![]() |
日本で一番西にある灯台です。 |
![]() |
灯台の裏にある日本国最西端之地の石碑です。 |
![]() |
日本最後の夕日が見える丘です。 |
![]() |
与那国島には砂浜が少ないです。 |
![]() |
軍艦岩です。 |
![]() |
有名らしい神立岩です。 |
![]() |
島のかなりの部分は牧場になっています。 |
![]() |
牛や馬がたくさんいっしょにいました。 |
![]() |
牧場の中では道路との境に柵がないので、道路上を牛や馬がのんびり歩いています。 子馬は興味を持って寄ってくるので車が通れません。 ちなみに与那国島では町中の道路でも馬や牛が昼寝しているけど・・・。 |
![]() |
牧場の境目には柵があります。 道路には柵を作れないので、写真のようなテキサスゲートと呼ばれる溝があります。 |
![]() |
溝は結構幅が広く、深いです。 |
![]() |
ハイビスカスは一年中どこの島でも咲いています。 |
![]() |
山道に咲いていました。 これもどの島にもあります。 |
![]() |
すぐ脇に小さな木の実がなっていました。 |
![]() |
与那国島にもマングローブがありました。 |
![]() |
帰りはターボプロップ機で石垣島に帰りました。 ボンバルディアDHC8-Q100です。 |
2005年5月15日作成 | |
2005年4月28日GW旅行1日目 石垣島&黒島 | |
![]() |
これから沖縄那覇空港に行きます。 羽田のC滑走路に向かっている時に、離陸の順番待ちために15分待たされました。 A滑走路に着陸する飛行機が目の前でよく見えました。 |
![]() |
窓から見た富士山です。 |
![]() |
那覇で飛行機を乗り継いで石垣空港に着きました。 |
![]() |
バスで港まで来てすぐに黒島行きの高速艇が出るので乗りました。 |
![]() |
黒島に近づいてきました。 山がないのでとっても薄っぺらく見えます。 一番高いところで15メートルです。 |
![]() |
レンタサイクルを借りました。 2時間400円です。 この辺りの島では一番安い?? |
![]() |
黒島は牛ばかりです。 人口の15倍の牛がいるそうです。 牛は3000頭くらいです。 人は200人ちょっと |
![]() |
黒島には役場がないので公共施設は小学校、中学校と郵便局くらいです。 金融機関も郵便局だけか・・・。 |
![]() |
黒島の海岸です。 今回も大きく潮が引いています。 普通は白い砂のところが波打ち際です。 |
![]() |
集落にはたくさんの花が咲いていました。 テッポウユリはどの島にも多いです。 (最も多いのはブーゲンビリアとハイビスカスです。) |
![]() |
月桃が咲き始めていました。 この花もいろいろな島で自生しています。 |
![]() |
黒島はほとんどが牧場ですが少しだけ森があります。 |
![]() |
森の中にパパイヤが自生していました。 パパイヤの花が咲いていました。 |
![]() |
石垣島のアヤパニモールです。 左側が公設市場です。 平日なので人は疎らですが、休日は人も多くなります。 |
![]() |
露天で果物などの農産物が売っています。 |
![]() |
西表島では猪の刺身が名物です。 石垣島でも猪の刺身を出す店も多いです。 |
![]() |
ちなみにこの日の夕飯は弁当にしました。 |
2005年5月10日 |
ミッキーの写真を追加しました。 あっちゃん写真館も更新しました。 |
2005年4月23日 | |
久しぶりに長野県にドライブに行きました。 | |
![]() |
霧ヶ峰から見た富士山です。 |
![]() |
諏訪では、まだ桜がたくさん咲いていました。 でも、これは桜かな? リンゴの花も咲いているという話でした。 |
![]() |
これも、桜かな? 桜っぽくはないけれど・・・? |
![]() |
次に高遠に行きました。 高遠は桜で有名ですね。 これも、桜っぽくないです。 |
![]() |
高遠城址公園のそばの茶店で味噌田楽を食べました。 |
![]() |
へぼがあったので注文しました。 美味しかったです。 |
2005年4月16日 | |
大阪造幣局の桜の通り抜けを見ました。 | |
![]() |
九時前に行って並んで入りました。 9時開門でどっと人が入っていきます。 |
![]() |
いろいろな種類の桜がたくさん咲いていました。 |
![]() |
八重桜が多かったです。 |
![]() |
緑や黄色の桜も多かったです。 |
![]() |
大阪城にも行きました。 桜はほとんど散っていましたが正面の桜は綺麗でした。 |
![]() |
近鉄特急と名鉄快速特急を乗り継いでセントレアに来ました。 それにしてもすごい数の人です。 |
![]() |
帰りにセントレアが見えました。 |
![]() |
おまけ、吉良上空です。(一色かな?) |
2005年4月9日 | |
広島に行って来ました。今回は仕事でも観光でも無いです。 | |
![]() |
広島は桜がちょうど咲き頃でした。 |
![]() |
奥に見える白い花は全部コブシの花です。 |
![]() |
原爆ドームです。 |
![]() |
広島城です。 |
2005年4月3日 | |
宮古島に一ヶ月ぶりに行って来ました。 前回と違って天気もよく温かかったです。 |
|
![]() |
行きの飛行機の中から富士山がよく見えました。 |
![]() |
行きの飛行機の中から何回も行っている久米島が見えました。 真ん中はハテノ浜という砂浜だけの島です。 船で運んでもらえます。 |
![]() |
前回、暴風だった砂山海岸もよい天気でした。 相変わらず風は強いけど・・・ |
![]() |
宮古島の海は綺麗です。 |
![]() |
来間大橋です。 |
![]() |
池間大橋です。 |
![]() |
有名な宮古馬です。 絶滅が心配されています。 |
![]() |
ハイビスカスは一年中咲いています。 でも、赤以外は今から咲き始めているようです。 |
![]() |
テッポウユリがたくさん咲き始めていました。 |
![]() |
宮古島の名物がいろいろ入った定食です。 |
2005年3月30日 | |
ミッキーの写真を追加しました。 デジカメのストラップの写真です。 |
|
我が家の庭の花 その2 | |
![]() |
ワイルドストロベリーに小さな実がなっていました。 |
![]() |
スズランが咲き始めていました。 (スノーフレークだそうです) |
2005年3月29日 | |
我が家の庭の花です。 | |
![]() |
庭に咲いているスミレです。 (雑草かも?) |
![]() |
ローズマリーのとても小さな花です。 今は2種類しか咲いていません。 |
![]() |
近所のサクラです。 |
2005年3月26日 |
ミッキーの写真を追加しました。 コタツ猫です。 |
2005年3月20日 | |||
但馬に行きました。 | |||
![]() |
大阪城が見えました。 |
||
![]() |
伊丹でプロペラ機に乗り換えて但馬に向かいます。 | ||
![]() |
但馬空港に着きました。 | ||
|
|||
![]() |
日本では絶滅したコウノトリです。 コウノトリの飛んでいるところです。 |
2005年3月19日 |
ミッキーの写真を追加しました。 コタツ猫と水飲みミッキーです。 |
2005年3月12日 | |
沖縄県の宮古島に行きました。 | |
![]() |
雨と風が強くて傘が壊れました。 宮古島の平良市の市街地に近い砂山海岸です。 |
![]() |
西平安名崎から撮った池間大橋です。 |
![]() |
東平安名崎はもっと強風で灯台まで行くのを諦めました。 ユリの花の写真を撮った時は風はほとんど無かったのに・・・ |
![]() |
崖の上から撮ったリーフです。 やはり、かなり水が引いています。 |
![]() |
去年の夏に泳いだ来間島の海岸です。 今立っているところが水深1メートルくらいだったかも・・・ こんなに水が引くとは思いませんでした。 |
![]() |
来間大橋です。 かなり、雨風が強い時に撮った写真です。 |
2005年3月10日 |
久しぶりにミッキーの写真を追加しました。 コタツ猫です。 あっちゃんと初登場のいっくんも写っています。 |
2005年3月5日 その3 | |
サロマ湖のそばで氷下魚などを買いました。 | |
![]() |
氷下魚はとても安いです。 1匹なら60円でした。 ちなみに干物をたくさん買いました。 (飛行機で帰るので生はつらいので買いませんでした。でも、殻付きの牡蠣を買いたかったです) |
![]() |
かじかも40円と安いです。 他の魚もびっくりするほど安い物が多かったです。 |
![]() |
きんき 1ザル480円 30匹くらいいるので1匹16円かな 唐揚げにしたら美味しそうです。 |
![]() |
激安の殻付きの牡蠣です。 手前の大きなネット入りは2200円。 大きな発泡スチロール入りが1380円。 右の小さな方が800円です。 発泡スチロール入りの表面に見えている牡蠣の数を数えたら50個くらいありました。 と言うことは100個から150個くらい入っていそうです。 とすると殻付きの牡蠣は1個10円ということかな? |
2005年3月5日 その2 | |
網走から網走湖、能取湖、サロマ湖をドライブしました。 | |
![]() |
岸から見たオホーツク海の流氷です。 |
![]() |
能取湖の結氷です。 能取湖は網走湖より大きいです。 |
![]() |
サロマ湖の結氷です。 サロマ湖はとても大きいです。 |
![]() |
網走湖の結氷です。 |
2005年3月5日 | |
網走からオーロラ号に乗ってオホーツク海の流氷を見学しました。 | |
![]() |
おーろら号です。 |
![]() |
かっぱえびせんが船内でよく売れます。 かっぱえびせんを持っているとカモメが飛んできてくわえていきます。 |
![]() |
オホーツク海の流氷です。 |
![]() |
流氷船が通った後の割れた氷の方が綺麗です。 |
2005年2月26日 | |
広島県からしまなみ海道を通って四国に行きました。 愛媛県、高知県、徳島県、香川県をドライブして 今度は瀬戸大橋を渡って岡山県に行き広島に戻りました。 |
|
![]() |
しまなみ海道の多々羅大橋です。 |
![]() |
来島海峡第三大橋です。 船は今治大島フェリーです。 お客はいないです。 |
![]() |
瀬戸大橋の途中にある与島パーキングエリアから瀬戸大橋を通過中の電車の写真です。 |
2005年2月12日 | 山口に行きました。(福岡県も) |
![]() |
秋芳洞です。 |
![]() |
フラッシュは使わずに撮ったので緑がかってしまいました |
![]() |
かなり、暗いです。 |
![]() |
関門橋です。 手前が本州山口県、向こうが九州福岡県です。 |
2005年1月31日 | 沖縄に行きました。 |
![]() |
冬の石垣島もいいですね。 |
![]() |
竹富島の町並みです。 |
![]() |
伊良部島と下地島を結ぶ橋の上からの写真です。 右側が下地島、左側が伊良部島です。 奥の方に見える島は来間島で、左の奥に宮古島の端っこが写っています。 分かりにくいですがその間の来間大橋も写っています。 |
2005年1月22日 | 出雲に行きました。 |
![]() |
鳥取県の境港でカニ御膳を食べました。 |
![]() |
出雲大社です。 ちなみに島根県です。 |
2005年1月13日 |
久しぶりにミッキーの写真を追加しました。 普段は仰向けには寝ません。 腕枕をしている時だけです。 |
2005年1月9日 | 金沢に行きました。 |
![]() |
羽田空港からの夜明けの富士山です。 |
![]() |
途中も富士山が綺麗に見えました。 |
![]() |
兼六園は雪景色でした。 ちなみに金沢駅は全く雪は無かったです。 |
2005年1月8日 | 函館に行きました。 |
![]() |
函館山からの景色です。 函館の町は良い天気でした。 |
![]() |
函館山からの景色です。 函館の町は大雪でした。 函館山には30分くらいいましたが雪雲の通過ごとに大雪になっていました。 |
2005年1月4日 | 羽田空港見学 |
![]() |
ピカチュウジャンボ |
![]() |
反対側 |
![]() |
ピンぼけだ・・・ |
2005年1月1日 | 元日は大島に行きました。 |
![]() |
富士山がとても近くに見えました。 |
![]() |
行きはボーイング737−500 エアードルフィンで行きました。 |
![]() |
帰りはボンバルディアDHC8−300 でした。 ターボプロップ機です。 奥に見えるのは伊豆半島です。 |
![]() |
筆島です。 (1/4追加) |
2004年の日記のページ (いろいろな写真もあるので見てね)
2003年の日記のページ (いろいろな写真もあるので見てね)